遺言について

このようなお悩みはありませんか?

  • 遺言書を作っておきたいが、どのように書けばよいかわからない。
  • 遺言に関するトラブルを避けるために何をすべきか。
  • 遺言の内容が本当に実現するか不安だ。
  • 遺言信託のメリットやデメリットがよく理解できていない。
  • 親が書いたとは思えない遺言書が見つかった。

遺言書の作成・チェック

遺言書は、自らの財産を希望通りに配分してもらうための重要な文書です。死後に家族同士のトラブルを避けるためにも、自らの思いを伝えるためにも、遺言書の作成は有効な手段と言えます。

しかしながら遺言書は形式や内容に不備があると無効となってしまい、せっかくの準備が無駄になってしまうことがあります。そのため弁護士などの専門家に相談しながら、法的な要件を確認したうえで、希望通りの内容を明記することが重要です。また定期的に遺言書を見直して、変更がある場合は内容を更新するとよいでしょう。

遺言の執行

遺言の執行とは、遺言書を作成した人の死後に、遺言の内容を実現する手続きのことです。遺言書を作成した人にとっては、自らの意志を実現するための重要なプロセスと言えます。有効な遺言書を作成したとしても、遺言書を家族に見つけてもらい、納得してもらったうえで、内容が実現されなければ意味がありません。

遺言の執行を円滑に進めるためには、遺言書で遺言執行者を指定しておくとよいです。遺言執行者がいると、相続手続きが円滑に行えます。実務経験が豊富な専門家、特に弁護士を指定しておけば、家族同士の争いが起きた場合も最後まで対応してもらえるでしょう。

遺言信託

遺言信託とは、遺言により信託を設定することをいいます。信託とは、自分の財産を信頼できる人に託し、管理運用してもらうことを言います。信託は様々な使い方がありますが、最近注目されているのが、家族間で行う家族信託です。

遺言信託が有効なケースは、例えば障害のある子どもが相続人の場合で、相続させたくても相続人が財産管理できないケースが挙げられます。このような状況で後見制度の条件に合わない場合でも、遺言信託を活用すれば遺言開封後の手続きもカバーできるので安心です。

遺言無効確認訴訟

遺言が存在するものの、「本当に本人が書いたか分からない。」、「当時は認知症で遺言を書くような判断力はなかったはずだ。」等々の理由で、遺言の有効かどうかが争われるケースが増えています。そのような場合、遺産分割の手続を進めることができず、遺言の有効性について裁判所に判断してもらう必要が出来てきます。

この訴訟では、最終的に裁判所が遺言書の妥当性を判断することになります。裁判所を介した手続きになるため、弁護士のアドバイスを受けつつ、慎重かつ迅速に対応しなければなりません。当事務所では無効訴訟をする側・された側、どちらの対応も可能です。

当事務所の特徴

八王子・立川の多摩地域で約20年間、地域に根ざして活動してまいりました。特に相続に関するご相談・ご依頼件数については、地域で最大級の実績を誇ります。蓄積したノウハウ・スキルを活かして尽力いたしますので、当事務所におまかせください。裁判所からも相続財産管理人や成年後見人などに選任された実績があり、多数の事件に関わることで研鑽を積んでおります。

また手続きを熟知した事務局スタッフが在籍していること、税理士・司法書士など他士業との密接な連携によるワンストップサービスも特徴です。相続税対策や登記手続きなども円滑に行えます。迅速・丁寧な対応を心がけておりますので、安心してご相談ください。ご相談は初回30分無料です。できるだけ費用を抑えつつ、ご依頼者の利益を最優先に考えて有利な解決方法をご提案いたします。

© 八王子・立川の弁護士による遺産相続相談 – 弁護士法人福澤法律事務所